ふわりのつぶやき

倶知安機関区転車台清掃

10月13日スポーツの日

倶知安町にある、転車台の清掃活動があることを知り、息子と参加させていただきました。

こういう活動があることを知らず、お客様に教えていただきました!本当にありがとうございました😆🙏

倶知安の転車台がSLの運行に使われなくなったのは、1995年の「C62ニセコ号」の運行終了時です。

私が中学3年生の時に運行が終了したのですね。

SLが来ている事は知っていましたが、実際に乗った事はありません。

私が子供の頃はこの転車台は大活躍していたようです。

汽車や踏切が大好きな息子。

小さい頃から転車台にもお散歩に来ていました。(今でも小さいですが笑)

倶知安風土館さんが主催のようで、この転車台を清掃することを知り、実際何をするかわかりませんでしたが、とりあえず行ってみるか!と言うことで、恐る恐る行ってみました笑

すると、ちょうどお知り合いの方がいてくれて、「4歳でもできる事はありますか?」と尋ねると、親切に袋を手渡してくれました。

他にも、大人の男性たち15人位でしょうか。

黙々と作業されています。

息子と袋の中に枯葉をいっぱい詰めました。

いろいろな方に声をかけていただき、

「将来を担う少年だなぁ!」

「かっこいいジャンパー着てるじゃん!」

など、気軽に話しかけてくれたことにより、息子もだんだんこの場所に慣れてきて、嫌がったら途中で帰ろうとも思ったのですが、嫌がるどころかノリノリで葉っぱを拾っていました。

時には、コオロギ🦗を見つけたり、バッタを見つけたり、猫じゃらしを見つけたり。

せっせ、せっせと作業し、とてもきれいになりました。

その後、この転車台を180度動かしてくれました‼️

左下にある部品を手で回してます‼️

上に乗っても良いということで、なかなかない体験なので、遠慮なく載せていただきました。

またそこで親切な方と世間話をしている間に、ゆっくりゆっくり180度回転しました。

指先にあった場所が、左側に動いています。

この動画はInstagramに載せています。

転車台を動かす装置も触ることが出来ました。

いつもは羊蹄山の反対側にあったこの場所が、今は180度回したため体育館側に移動しています😁

実際にこの上にSLが乗り、何度も回していたのでしょう。

いやぁ〜見たかったなぁ笑

実はこの転車台は、2038年度以降の新幹線の開通により撤去される見通しです。移設か廃棄かは未定です。

新幹線が通る頃には、この辺の景色もガラッと変わります。

なんたって在来線H100系DECMOがなくなるのですから🥲

きっと踏切もなくなっちゃうのかな。

まぁ。まだ先の話なので、また来年も転車台のお掃除に来たいと思います。

帰り際に、北海道新聞さんが来て、新聞に息子さんを載せても良いですか?と。

良いですよと応えたら、息子にインタビューが始まりました。

「今日はどうだった?」

「楽しかった〜」

「転車台が回ってどうだったかな?」

「かっこよかった〜」

と、自分の口で答えていました☺️

何か気の利いたこと言えるかなと思ったのですが、楽しかった。楽しかった。と繰り返していましたが、最後の質問で、「かっこよかった」と自分の気持ちを伝えれました。

100点満点の回答でしょう😊

後日新聞に載るようです😆

息子人生初のボランティア活動。

貴重な経験をさせていただき、本当に感謝しています。

将来を担うたくましい男の子に育っていってくれたらと思います☺️

関連記事

PAGE TOP